こんにちは、kakaです
今回はメバルプラッキングで僕が使っているプラグ紹介します
タックルハウスから発売されている『ショアーズ オルガリップレス』です
僕の中では一番釣れているプラグです
このプラグの特徴やおすすめカラー、使い方や狙うポイントなどをお話ししていきます
オルガリップレス43・50の特徴

フローティングのリップのないミノーです
リップがないのでキビキビした動きではなく、ゆったりしたローリングアクションになります
メバルにはかなり有効な動きになります
サイズは2種類あり
- 43mm 2.3g
- 50mm 3.3g
どちらのサイズもよく釣れます

おすすめのカラーはクリア系

おすすめはクリア系です
その中でも
- クリアチャートヘッド
- ダブルレッドグロー
- クリアグローバック
- アミボール
この中の一番のおすすめカラーは、ダントツで
クリアチャートヘッド

ホントよく釣れますよ
グロー系は夜光虫が発生してる時に使用するとよく釣れますね

ちなみに、フラッシング効果のあるカラーは釣れたことがないです。僕は普段真っ暗なポイントで釣りしてるからなのかもしれません。
使い方と適したポイント
メバルプラッキングでは、リトリーブはかなりゆっくりすると効果的です
流れに乗せてのドリフトって釣り方もあるようですが、僕は基本的にゆっくり巻いているだけです
狙うポイントとしては
- テトラ際
- メバルが浮いていれば沖目
普段はテトラ際しか狙ってません。テトラ際の方がよく釣れるからです
ライトで海を照らしてみてメバルが浮いているようなら、そちらにキャストしたりします
ジグ単で反応が悪い時に使ってみると爆釣!みたいなこともありましたよ
ミスバイトが多い時はライジングミノー43がおすすめ!

オルガリップレスは多少ボリュームがあるプラグなので
メバルのサイズが15㎝以下と小さい場合、ミスバイトが多いです
このような場合は
細身の『ライジングミノー43』に変えるとヒットしやすくなります
シンキングプラグなので穂先を上にしてゆっくりリトリーブします
メバリング用プラグ オルガリップレスまとめ

オルガリップレスの特徴やおすすめのカラー、使い方を紹介しました
メバリング用プラグは沢山種類がありますが、僕的にはこのオルガリップレスが一番釣れています
ワームとは違い、プラグでは大きいサイズのメバルが狙えますよ
このプラグで夏以外はどの季節でも釣れているので、プラグ選びの参考にしてもらえたらと思います
ランキング