こんにちは、kakaです。
大阪では近場のポイントでアジを釣ることができ、アジングは人気の釣りです。
今回は、いつどこでどのサイズのアジがどれくらい釣れるのかをお話しします。
この記事を読むことによって
- アジが釣れる釣り場
- 釣れ始める時期
- 季節によるサイズ変化
- ポイント選び
- 大物はどこで釣れるのか
- タックルの選び方
これらを解説しています。
時期が合えばこんなに釣れる!

この画像は7月前半、常夜灯があるゴロタサーフで日没後の二時間ほどの釣果です。
入れ食い状態でした。
群れで回遊してきたタイミングで爆釣しました。
アジは回遊してエサを探す魚である
春先になり水温が上がり始めると、外海から湾内に入り始め回遊してエサを求めます。
エサはプランクトンからベイトフィッシュまでと幅広いです。
連日同じ場所で爆釣というわけにはいかないのがアジングの難しいところです。
アジが釣れる場所は沢山ある!
大阪でアジが釣れる場所は沢山あります
僕自身が行く釣り場として、舞洲より南の釣り場を紹介します
色々な釣り場があるので、
- 釣りやすい環境の良い釣り場(初心者向き)
- ちょっと難易度が高い釣り場(釣り慣れた人向き)
- ゴロタサーフやビーチ
これらに分けてお話しします
釣りやすい環境の良い釣り場(初心者向き)
釣りやすい環境の良い釣り場は、
- 夢舞大橋
- コスモスクエア
- 助松埠頭
- 泉佐野漁港
- りんくうより南にある漁港(深日・谷川・小島漁港など)
これらの釣り場は常夜灯で明るかったり、車で入れる、近くに駐車場がある、トイレがあるなど釣りやすい環境となっています
ちょっと難易度が高い釣り場(釣り慣れた人向き)
ちょっと難易度が上がりますが、
- 外向きテトラ帯(忠岡・貝塚人工島・りんくう・淡輪・深日など)
外向きのテトラ帯は真っ暗なポイントが多く、テトラの上を歩いての移動になるため、ヘッドライトや滑りにくい靴などを用意する必要があります
アジ以外にもメバルやガシラ、チヌやシーバスなども釣れるポイントです
足場が悪いので、明るい時間帯に下見をしたり、その釣り場に行ったことのある人に同行してもらうといいかと思います
ゴロタサーフやビーチ
りんくうから岬町までには、ゴロタサーフやビーチがあり、
- りんくう公園マーブルビーチ
- 大阪ゴルフクラブ裏
- 谷川漁港ゴロタサーフ
- 小島漁港周辺のゴロタサーフ
これらの釣り場もテトラ帯同様に足場が悪く真っ暗なので、しっかりした装備が必要になります
この場所での釣り方は、ジグ単ではなくフロートリグを使い遠投して釣ります
アジが釣れ始める時期

4月後半からスタート
年中釣ることができるアジですが、真冬はかなり厳しい時期です。
一般的に釣れ始める時期は4月終わりから始まります。
メバルに交じりサイズは小さいですが釣れ始めます。
そして、5月になれば手軽に沢山釣れるようになりますよ。
季節によるサイズ変化
釣れるサイズは時期によって異なります。
年中いろんなポイントで釣りをしてきたので実釣経験をもとにお話しします。
4月から初夏まで
20㎝未満の小アジが良く釣れる時期です。
メバルのシーズンが後半になるころに釣れ始めます。
ジグ単メインの手返しが良い釣り方で数釣り出来ます。
ジグヘッドのサイズを小さくすると釣りやすいですよ。
夏から秋
20㎝超えの中アジがメインになる時期です。
岬町方面では、大きな群れで回遊してくる時期なので爆釣することも珍しくはありません。
ただ前回釣れたから今回もというわけにはいかないことがあります。
安定して釣れるポイントとしては、テトラ帯や人工島がおすすめです。
晩秋から冬
釣れる数が減ってくる時期です。
水温低下で深場へとアジが移動し始めます。
サイズはまちまちです。
この時期豆アジが沢山釣れます。
岬町方面の漁港は沢山いますね、釣り人も多いですけど。
中アジ以上があまり釣れないときは、豆アジを狙うのもいいでしょう。

釣れる時間帯と狙うべきポイント
釣れる時間帯は夕方から朝までと長く、朝夕マズメ時が狙い目ですね。その中でも日没後の爆釣はなんども経験したことがあります。
ポイントとしては
- 常夜灯がある
- 潮の流れが効いている
- 海底に変化がある (起伏、かけ上がりなど)
- テトラ帯の波打ち際、反転流が発生してる
この中で常夜灯があるポイントは、人気があります。
常夜灯の明かりにエサとなるプランクトンが集まり、それを目当てに小魚などが集まります。
エサが豊富なのでアジ以外にもいろいろな魚が釣れるのが人気の理由です。
海底の地形変化を読み取ることは重要なことです。大物が釣れる確立が上がります。
地形変化はわかりづらいので、現地で釣り人から情報を聞くなどするといいですよ。
6月から11月がシーズン

沢山釣るには
情報収集が必要です。
釣具屋さんやインターネット、釣り情報アプリなどで調べるのがいいでしょう。
タックルは2種類用意します。
ジグ単とフロートリグを用意しておくことで、釣り方の幅が広がり釣果につながります。
ジグヘッドのサイズも豆アジ用の小さいサイズ(SS)と中アジ以上用に、MもしくはLサイズの2種類を用意しておくことで釣果につながりますよ。
サイズアップを狙うには
泉南、岬町方面は大型の回遊があるので狙い目です。
釣り方はフロートリグを使います。
フロートを大遠投し、潮の流れに乗せ地形変化のある所を狙います。
尺アジ(大アジ)が釣れる時期と釣り方

では尺アジが釣れる時期はあるのでしょうか?
知人は晩秋に尺アジを爆釣していたことがありますが、群れ次第というか運ですね。
ただ比較的大型中心に釣れる時期はあるように感じます。
時期とポイントが限られる
比較的尺アジが多いと感じる時期は
- 6月~7月
- 真冬
数は出ませんがこの時期は大物が多く釣れました。
6月から7月
ポイントは泉南、岬町方面でフロートリグでの釣りです。
6月はエサとなる小魚を狙って群れではなく単体で行動している感じです。
テンポの速い誘い方で釣りますが、連発はせず10匹釣れればいいところです。
カラーはブラック、ピンク、メロンです。
真冬
真冬はボトムを狙い、活性が低い尺アジの小さなアタリをとるという、かなりシビアな釣りです。
釣果0という結果もよくあるのがこの時期です。
ジグ単とフロートリグのタックルの選び方
ジグ単
使用するラインによってもタックルが変わってきます。
ここではPEラインとエステルラインにあわせたタックルを紹介します。
1g以下のジグヘッドを使用することが多いので、なるべくやわらかいロッドを選ぶことが基本となります。
PEラインのタックル
- ロッドの硬さ UL(ウルトラライト)まで
- ロッドのティップ ソリッドタイプ
- ロッドの長さ 7フィートまで
- リールの番手 2000番手まで
- ラインの号数 0.3号まで
アジのサイズが小さいので、ロッドが硬いとアタリをはじきやすくなり釣果に影響します。
エステルラインのタックル
- ロッドの硬さ FL (フェザーライト) まで
- ロッドのティップ ソリッドタイプ
- ロッドの長さ 6フィートまで
- リールの番手 1000番手まで
- ラインの号数 0.3号まで
エステルラインの特徴の一つに張力の低さがあります。
手で引っ張って切れるくらいのラインです。
ロッドの硬さが更にやわらかくした理由としてエステルラインは、UL(ウルトラライト)の硬さでは、あわせ切れや強引なやり取りでラインが切れることがあります。
それを防ぐにはロッドを更にやわらかくし、衝撃をしっかり吸収できるロッドが必要になります。
フロートリグ
フロートを大遠投する必要があるので、ジグ単よりも強いタックルを選びます。
- ロッドの硬さ MH(ミディアムヘビー)~H(ヘビー)
- ロッドのティップ ソリッドタイプ
- ロッドの長さ 8フィート以上
- リールの番手 2000番手 (2500番手もOK)
- PEラインの号数 0.3~0.4号
釣れる時期とサイズ、ポイントの選び方 【まとめ】
大阪でアジが釣れる釣り場は沢山あります
釣りやすい場所、ちょっと難易度が高い釣り場などを紹介しました
釣れ始めは4月後半、小アジがメインで始まります。
シーズンは6月~11月です。
- 漁港の常夜灯周り
- 防波堤
- 舞洲やコスモ、貝塚などの人工島
- テトラ帯
- 岬町方面のゴロタサーフ
ポイントはどこでも釣れます。
サイズアップを狙うなら岬町方面がおすすめかと思います。
釣れてる情報は事前に入手しておく
アジは回遊魚のため、何日も前の釣果情報はあてにならないことが多いです。
そのため釣具屋さんやインターネット、釣り情報アプリなどで情報を得てから釣行したほうが釣果は得やすいです。
おすすめワーム
ランキング