藻場でのメバリングは、数・サイズともに期待が出来ます!
ジグ単では釣りづらいポイントですが、フロートを使用することで釣りやすさが一変します
フロートメバリングはあまりする機会がないかと思います
しかし、春先から夏前までの藻が生い茂る時期は、非常に活躍する釣り方なので是非やってみてほしいです
今回は、
- 狙う時間帯とポイント
- フロートリグ(仕掛け)の作り方
- タックル
- 釣り方
これらについてお話しします
狙う時間帯とポイント

ポイントとなる藻場は、
- ゴロタサーフ
- テトラ帯
これらになります
狙う時間帯なのですが
- ゴロタサーフ ➡ 日没直前から
- テトラ帯 ➡ 完全に日が沈んでから
何度も釣行しましたが、釣れ始める時間帯はこのように少々違うように感じます
ゴロタサーフは水深が浅いので、夕方に潮位が高い時の方が良く釣れます
サイズを狙うなら、ゴロタサーフの方が良いですよ
フロートリグ(仕掛け)の作り方
フロートリグは、ジグ単では届かない遠いポイントを狙うための仕掛けです
フロートとは飛ばしウキのことを言い、
- 浮くタイプ
- 沈むタイプ
この2種類があります
藻場で使うのは浮くタイプになります
僕自身は、シャローフリークを使っており、仕掛けの作り方は
アルカジックジャパン公式ホームページより
フロートリグは、このように結構単純な仕組みになっています
リーダーの端糸にフロートを結びつけます
直結してもいいのですが、フロートのサイズを変更しやすいように

スナップを使うと交換が楽になります
移動時には外せるのでロッドに絡まる心配がありませんよ
ロッドとラインは強めを使う

藻場でのメバリングでは、ヒットしたメバルは藻に逃げ込もうとします
そのため強引なやり取りをし、早く釣り上げる必要があります
タックルはジグ単用よりもパワーが必要です
リールは2000番手、2500番手が使いやすいです
使用するロッドのスペックはどれくらい?
フロートアジングとは少々違い、大遠投を必要としないのが藻場でのフロートメバリングです
そのため長さよりも硬さやバットの強さを重視した方がいいです
使用するフロートの重さは、10~15gになります
使用するロッドのスペックとしては、
- ルアー最大重量12g以上
- 7~8フィートの長さ
これくらいの硬さと長さがあると強引なやり取りが出来、取り込みもしやすくなります
ちなみに僕自身はアジングロッドを使用しています
ロッドに関しては、柔らかめのシーバスロッドやエギングロッドなどでもいいかと思いますよ
使用ラインはPEライン一択
ラインの種類にはナイロンやフロロ、PEラインがありますが、PEラインが一番パワーがあり使いやすいです
水に浮く性質なので藻に絡みにくくなり、使い勝手が良くなります
PEラインの太さは、0.4~0.5号をおすすめします
藻場なのでこれ以上太くてもかまいませんが、釣りやすいのはこの太さかと思います
0.3号以下は力不足に感じますね
リーダーの太さと種類
太さは2号(8lb)前後が使いやすいです
リーダーの種類に関しては、根ズレするわけではないので、ナイロンとフロロどちらでもいいかと思います
しかし、
フロートからジグヘッドまで1メートルほどと長いため、
張りのあるフロロの方が絡まり等のライントラブルが軽減できますよ
フロートリグは色々な釣り方が出来る!

フロートには残浮力(浮く力)というものがあり、シャローフリーク10.5gの場合、0.6gの残浮力になります
つまりジグヘッドが0.5gの場合、沈まないという事です
僕自身は0.3~0.5gのジグヘッドを使っていますよ
藻場にいるメバルは浮いているもの、藻の下に隠れているものなど色々なところにいます
これらを釣るわけですが、釣り方としては
- タダ巻き
- 巻かずにジグ単をシェイク
- ダートからのフォール
- 藻の抵抗を感じたらフォール
- 流れや風に乗せて放置
沢山の釣り方が出来ます
活性の高い時はアクションを強くすると効果的ですよ
その都度反応を見ながら釣り方を変えると釣果が伸びます!
使用するワームについてはダート系やピンテール、ストレート系など色々持っておくと釣りやすくなりますよ
藻場でのメバリングはフロートが役に立つ!まとめ

藻場でフロートメバリングをするための、フロートリグ(仕掛け)の作り方やタックル、釣り方を解説しました
藻が沢山生えるとジグ単では釣りづらいですが、フロートを使用することで釣りやすくなります
タックルはジグ単に比べ少々強めのセッティングになりますが、エギングロッドやシーバスロッドでも代用できます
春先から夏前までが狙い目となり、サイズや数釣りもできますよ
ゴロタサーフの場合は、ウェーディング装備で釣るのもいいかもしれませんね
藻場に限らずフロートを使用したアジング・メバリングは、ジグ単とは違って色々な釣り方が出来ます
天候が悪くジグ単では無理な時でも、フロートリグは釣りが可能です
仕掛け作りは多少手間がかかりますが、覚えておくと役に立つ釣り方ですよ
フロートアジング・メバリングの参考記事を紹介します
この記事では釣り方以外に、リグの組み方をアレンジして根がかりやライントラブルを防ぐ方法などもお話ししています
ランキング