3 ライン 釣りに関する知識 釣り全般 釣具

簡単最速トリプルエイトノットのコツを解説!アジング・メバリングで使うPEとリーダーの結び方で一番おすすめ!

こんにちは、kakaです

今回は昔、僕自身が全然うまく出来なかった結束法『トリプルエイトノット』についてのお話です

今ではコツを知り、失敗することなくアジングやメバリング、チニングなどで使用しています

アジング・メバリングを始めた当初、ネットで調べ最初にチャレンジしたのがこの結び方です

ネット情報では

『トリプルエイトノットは簡単!』と言ってるけど、何回も何回も失敗しました

  • 結束部分でPEラインがすぐに切れる!
  • どこが簡単なんだ!

と思いました

なぜうまく出来ないのか更に調べましたが、ゆっくり締めればいいとか、図でのみの解説で全く解決できない!

しかしそのうちに、コツがあることに気が付きました

失敗しないコツです

これを知れば、10秒程度で結べるし、暗闇でも上手に出来ますよ!

この記事を読んでわかる事

  • いつでも簡単に結束できる
  • コツとは簡単なことだった!
  • 失敗するときの手順 (これが重要!)
  • トリプルエイトノットをおすすめする理由

初めてこの結び方にチャレンジする人や、結束がうまくできずライン切れに悩んでいる人の参考になるとうれしいです

トリプルエイトノット 最初の手順は重要ではない!

ハッキリ言って途中までは重要ではありません

ネットの情報通りの手順です

画像で順番に説明します

黄色がPEライン、ピンク色がリーダーです

伸ばします

濡らしておくと結束しやすいですよ

輪っかを作ります

交差している部分を、左手の親指と人差し指でしっかりつまむ

右人差し指を輪っかに通し、3回ねじる

輪っかに親指も通す

リーダーと端糸(PEライン)をつまむ

つまんだラインを輪っかに通す

リーダーと端糸を通し終えました

ここまではどこでも解説していることと同じです

ここからが超重要!コツを解説

リーダーを通したのでこのまま引っ張って結束する これは間違いです

ここから

新たな工程があります

しっかりつまんで、輪っかを左にずらす

これがコツです!

これが重要!まだ手をはなしてはダメですよ!

ねじった部分が見えました

更にずらします

輪っかがねじった部分より左に行くとこのようになります

ここまでくれば手を放してOKです

トリプルエイトノット由来の、エイト字(8の字)になりました

この形になれば完成!

後は両サイドに引っ張って結束します

これで完成です

結束部分の画像です

これで強度は十分あります

失敗する結束の手順も解説

ではどうすると失敗するのかを画像で解説します

違いをしっかり確認してくださいね

リーダーを通した後です

ここまでは同じです

指を放します

すぐに結束しようとすると、輪っかはこのようになっています

このまま結束すると

結束が出来ました

だま状態になっています

拡大するとこのようになっています

下図が成功した結束画像です

全く形が違うことがわかると思います

僕は最初この違いがわからず、何度も失敗しました

失敗した結束は軽く引っ張っただけで簡単にライン切れを起こします

トリプルエイトノットをおすすめする理由

僕自身はPEとリーダーの結び方はこのトリプルエイトノットだけです

一番使える結束法だと思っています

おすすめする理由は沢山!

  • とにかく速く結束できる!
  • どんな状況下でも簡単
  • パワーは十分ある
  • エステルラインもOK!でもちょっとしたコツがいる!

とにかく速く結束できる!

とにかく速く結束出来ます

慣れると10秒かからず出来るようになりますよ

どんな状況下でも簡単

アジング、メバリングでは夜間の釣りがメインとなり、しかも年中釣りに行くことになります

真冬の指がかじかむ時、暗くて見えづらい状況下でも簡単に結ぶことが出来ます

パワーは十分ある

15g以上のフロートを大遠投してもキャスト切れを起こしません

外道でチヌやシーバスが掛かっても問題なく取り込める強さがあります

チニングや根魚ゲームでもこの結束法を使用してます

エステルラインはちょっとしたコツがいる!

エステルラインの時は同じように結ぶと切れることがあります

ちょっとしたコツは

  • ねじり回数を2回に減らす
  • 強く結束しすぎない

今までの経験からですが、強く結束しすぎると切れやすいと感じます

程よく締め付けるのですが、こればかりは感覚になってしまうので皆さん、何度か挑戦してほしいと思います

ねじり回数は3回でもOKですが、僕は2回にすることが多いですね

アジング・メバリングでのPEとリーダーの結び方【まとめ】

トリプルエイトノットでのPEとリーダーの結び方とそのコツを紹介しました

どうでした?簡単だったでしょ!

ちょっとしたことですが、この方法でうまく結束出来ます

僕自身PEやエステルラインとリーダーの結び方はこのトリプルエイトノットのみです

最も簡単最速であり、おすすめの結束法だと思います

【おさらい】トリプルエイトノットのコツは8の字を作る!

おさらいとしてもう一度解説します
皆さん、試してみてください

たったこれだけです

コツです!

  • しっかりつまんだまま、ずらす
  • エイト字(8の字)になれば成功

まず

輪っかを左にずらす

続いて

この形することを目指してください

完成です!

この状態で手を放しても大丈夫ですよ

以上です

僕自身この結び方をアジング・メバリングで使ってます

20gくらいのフロートを大遠投しても問題なく使用できる結束力があります

使用用途の多い結び方なので、ぜひチャレンジしてください

ランキング

もっと読む

ブログを始めたい方におすすめ!

-3 ライン, 釣りに関する知識, 釣り全般, 釣具
-, ,