アジング用のPEラインの太さって、どれくらいがいいのでしょう?
僕自身はアジングを始めたころは、0.3号のPEラインを使っていました
しかしタックルが増え色々な釣り方をするようになり、今では0.2~0.4号までを使い分けています
今回は、
僕自身が各号数のPEラインでどのような釣り方をしているのかをお話しします
太さ選びの参考になると嬉しいです
太さ別の釣り方を簡単に解説
PEラインは
強度は強く感度の良いラインです
しかし、
比重が軽く張りがないので、使い勝手が悪くなる場合があります
例えば
- ラインが浮いてしまうので、軽量ジグヘッドの操作が難しい
- 風の影響を受けやすい
- ラインに張りが無いので、たるむとアタリがわからない
このようなデメリットがあります
しかし、
細いラインを使用したり、釣り方を変えるだけで問題なく使えます
それでは、0.2号、0.3号、0.4号のラインで僕自身がどのような釣り方をしているのかをお話しします
超軽量ジグヘッドを使うなら『0.2号』
6フィート以下のショートロッドを使ったジグ単でのアジングで使う事が多いですね
0.3gの超軽量ジグヘッドも使えますが、流石にエステルラインや後ほど説明する高比重PEラインには劣ります
軽量フロートやプラグも使うことができる太さなので、少々硬めのルアー最大重量が5gほどある7フィート前後のロッドで使用することもあります
ショートロッドでこれ以上太いラインを使用すると飛距離が落ちたり、操作性が悪くなります
オールマイティーに使うなら『0.3号』
先ほども言いましたが、ショートロッドでこの太さは使いません!
6フィート台から7フィート前半までのルアー最大重量5~10gのロッドを使用し、ジグ単、プラグ、フロートで釣りをします
超軽量ジグヘッドは操作してる感がないですが、1g前後のジグヘッドであれば操作しやすくなります
この太さになると、
- テトラ帯で藻が生えた状態でのメバリング
- 根が荒いポイントでのガシラ釣り
このような釣りが非常にしやすいです
外道にチヌやシーバスがヒットしても問題なく釣りあげれる太さです
フロートは10gまでなら8フィート以上のロングロッドで大遠投してもキャスト切れは起こさないです
使う場面が限られる『0.4号』
この太さになると風や潮の流れの影響を受けやすくなり、ジグ単では操作性が悪くなり釣りにくくなります
主に巻きの釣りやフロートを使うなど、ラインテンションがかかった釣り方で使います
主に
- ゴロタサーフでのフロートアジング
- 春先からの藻が生い茂った状況でのメバリング
このような時に使っています
ちなみに、15gのフロートも安心してキャスト出来る太さです
比重の高いPEラインもある
僕が以前使っていたPEラインで、ユニチカの『ナイトゲーム®THEメバルPEⅡ』は高比重PEラインです
PEラインの特徴は変わりませんが、
比重は1.18 のサスペンドタイプのラインです
普通のPEラインの比重は、0.97
エステルラインの比重は、1.38
となっています
ここ数年エステルラインを使用する回数が増えたので、使わなくなってしまいました
しかし長年使っていたので、操作性についてお話ししたいと思います
操作性はいいの?
0.2号でジグ単、プラグ、小フロート、0.3号でプラグ、大中フロートを使用していました
0.2号の太さの場合、超軽量ジグヘッドの操作はしやすくなり深場も狙いやすいです
0.3号でのフロートは、ゴロタサーフなど浅いポイントではラインが沈んで引っ掛かってしまうのでおすすめではありません
水深があるポイントや巻きの釣り、ジグ単には向いていると思います
更に詳しくは、こちらのインプレ記事を参考にしてください
アジングで使用するPEラインの太さ まとめ
0.2号〜0.4号までの太さのPEラインについてお話ししました
PEラインは強度があるので、おすすめの太さとしては0.3号もしくは0.2号です
極細PEラインには0.15号などもあり、0.2号よりはジグ単の操作がしやすくなると思います
しかし、僕はそこまで細いのであればエステルラインの方がいいかなと思い、使ったことがありません
そして太くても0.4号までにしている理由として、
ここ大阪湾では釣れるサイズはさほど大きくなく、これ以上太いとメリットがないと思うからです。
飛距離の低下、風や潮の流れの影響を更に受けると考えているわけです
しかし、
地域によっては、ギガサイズのアジやその他大物の魚種も釣れたりすると思います
そのような状況であれば、0.5号以上のPEラインもありかなと思います
参考までにPEラインとエステルラインについての記事です
個々のラインの特徴や僕自身の使い分けを解説しています
ランキング