記事内に広告を含みます

釣り全般 釣行記

23/12/4泉佐野方面テトラ帯 アジ・メバル・ガシラが大漁!

夜9時過ぎから泉佐野方面のテトラ帯に行ってきました

今回はロッドを2本用意し、プラグ・フロート用とジグ単用に分けてテンポよく色々なルアーを試してきました

釣りはじめ時はメバルが調子いい

フロートで沖向きにキャストした1投目で20㎝ほどのメバルが釣れました

ワームはダート8、メバルが良く釣れるワームです

テトラ際でもメバルの反応があったのでプラグも試しました

プラグでも反応あり!

使用したプラグは


プラグの中では一番よく釣れます

テトラ際をゆっくり通すと

15㎝ほどですが、すぐに釣れました

でもその後はアタリがなかったです( ノД`)シクシク…

豆アジはあまり見当たらないがよく釣れる

ジグ単・フロートどちらでも豆アジがすぐに釣れます

海面にはあまり見当たらないのですが、至る所で釣れます

しっかし、中アジは中々釣れないですね

中アジはというと・・・・

ボトムを探ってやっと釣れました
23㎝の中アジです

ワームは、スパテラ2インチのピンクです

単発のみ!釣れ続くことはなかったです

アジ・メバルが釣れないときはガシラ釣り!

今日は小潮、流れは緩く日付が変わるころにはアジ・メバルの反応がほとんどなかったです

こんな時は、ガシラ釣り!

潮どまりの時などは、非常に良く釣れますよ

ライブウェルで釣りためながら最後に小さいのはリリースです

今回は中々いいサイズも釣れました

24㎝ ワームはスパテラのピンクです

更に

赤色灯で赤みがかってますが、これも20㎝オーバーです

ガシラの釣り方について詳しく解説した記事です
僕自身が普段からしている釣り方です

赤色灯が半端なく明るいヘッドライトはすごい!

僕は釣りをしている間は、赤色灯をずっとつけたままにしています

最近、赤色灯が半端なく明るいヘッドライトに変えました

今まで使っていたヘッドライトはゼクサスのZX-S700です
これよりも更に明るいです

変えた理由は5~10m先まで海の様子がわかるからです

テトラ帯を映した画像です

地上ですが10m先も十分見えます

もう一段階明るくすると

手元は格段に明るくなり、20m先も見えるくらいです

5メートル程度なら魚やジグ単、海底が良く見える!

豆アジやメバルが群れている姿、ジグ単がどのように動いているのかが非常によくわかります

真っ暗なポイントで釣りをすることが多く、ルアーの動きや沈む速度もわかるので、このヘッドライトは大活躍しています

ラメ系は見切られて釣れない

今回はラメ系のワームは魚は追ってくるけど釣れなかったです

逃げてく姿までしっかり見えるので面白いですね

使用したヘッドライトを紹介します

シーボンズのヘッドライトです

照射はできませんが、白ライトは1400と120ルーメン、赤色灯は110と35ルーメンです

35ルーメンの赤色灯でいつも釣りをしています

穂先から伸びるラインも視認できるほどのヘッドライトです


この記事で紹介しているワーム・プラグ

アジ・メバル・ガシラ全部に調子がいいワームが

  • バルキースパテラ 1.8インチ
  • スパテラ 2インチ
  • グリリン 1.2インチ

アジ・メバルには

  • ダート8 1.5インチ

メバルプラッキングでは

  • オルガリップレス43

バルキースパテラ 1.8インチ

おすすめカラーは、活白、オレンジです


スパテラ 2インチ

おすすめカラーは、活白、ピンク、赤ラメです


グリリン 1.2インチ

おすすめカラーは、緑、黒、ラメ系、ラメグローです

1.6インチの点発光ワームも釣れますよ


ダート8 1.5インチ

おすすめカラーは、黒、緑、ピンクです

2インチのサイズも良く釣れます

僕の中では、メバルが一番釣れるワームです


オルガリップレス43

おすすめカラーは、クリア系とグローのみです

クリアチャートヘッドは大のお気に入りですね


泉佐野方面の釣果とおすすめワーム・プラグまとめ

メバルは今一つでしたが、ガシラが非常に活性が高かったです

この記事で色々なワームやプラグ、ヘッドライトを紹介しました

普段使っているものの中で、ホントおすすめだけを紹介しています

ぜひ良かったら使ってみてください

ヘッドライトはメチャメチャすごいですよ
赤色灯を重視している人にはおおすすめです


ランキング

blogmura_pvcount

広告 釣り関連











OROS JAPAN

広告 ワードプレス関連

ブログを始めたい方におすすめ!

-釣り全般, 釣行記
-, ,

S