アジングロッドの硬さってどう選ぶ?硬さの違いによる適した釣り方、釣り場を解説!
こんにちは、kakaです
硬さとはロッドのスペックに書いてある
- UL ウルトラライト
- L ライト
- ML ミディアムライト
これらは、そのロッドのパワーを意味しています
これを見ただけでは
- 自分がしたい釣りはどれを選べばいいのか?
- どのような釣り方が出来るのか?
これらがわからないと思います
今回この記事では
- 一般的に使われている硬さ
- それぞれの硬さに向いている釣り場・釣り方
- ロッド選びで硬さ以外に着目する点
これらを解説しています
メーカー毎に同じ硬さでも内容は違うので注意!
ロッドを選ぶとき、最初はメーカー比較をして探すと思います
メーカーは沢山あり、ダイワ、シマノ、がまかつ、オリムピック、メジャークラフト、ヤマガブランクス、アブガルシア等々
注意しなくてはいけない事が
「硬さ」は各メーカーが決めた表示であって、統一されている表示ではありません
ということです
これを踏まえたうえで、硬さについて解説していきます
それぞれの硬さに適した釣り方・釣り場
では僕なりですが、硬さの違いによる適した釣り方・釣り場を解説します
UL ウルトラライトロッドはジグ単メイン
一番柔らかいロッドになります
ロッドの長さは5~6フィート位であり、短い部類のロッドになります
1g未満のジグヘッドの操作がかなりしやすく高感度の設計となっており、ジグ単メインのアジングに使われています
使用するラインはPE、フロロ、ナイロン以外に張力の弱いエステルラインを使用することができ、感度とジグヘッドの操作性を更にアップさせることが可能です
使用場所は主に漁港内、常夜灯下などになり、近距離を釣るタイプのロッドになります
L ライトロッドは万能タイプ
ウルトラライトよりも多少硬いロッドです
長さは6~7フィート台となり、アジングでは万能タイプとして使用されています
ジグ単以外にプラグや軽いフロート、ジグなどの使用ができ、パワーがあるのでメバリングにも使用可能な硬さになっています
使用場所は漁港内や常夜灯下はもちろんのこと、堤防やテトラ帯などの足場が高く強引なやり取りも必要なポイントで力を発揮できる硬さとなっています
使用ラインはエステルラインは少々厳しいかなと思いますが、その他のラインは問題なく使用できます
ML ミディアムライトロッドは特化タイプ
3種類の中で一番硬く、長いロッドになり繊細な釣りには不向きの硬さです
得意とする釣り方はジグ単よりも、フロートやキャロなど遠投が必要な釣り方に使われています
ロッドの長さは7フィート後半から8フィート台と長く、サーフや磯などで大型のアジやメバルなどを狙うのに適した硬さとなっています
使用するラインはPEラインがメインとなります
それぞれの硬さに適した釣り方・釣り場【まとめ】
それぞれの硬さに適した釣り方・釣り場を解説しました
そして硬さ別の特徴は
- ウルトラライトのロッドは一番柔らかく、ロッドは短い
- ライトロッドは万能タイプ、いろんな釣り方が出来る
- ミディアムライトロッドは釣り方に限りがある特化タイプ
一般的にはこのようになります
しかし、メーカー毎に決め方に違いがあるため、硬さを選ぶ時はもう一つ着目してほしいことがあります
硬さの選び方はルアー最大重量に着目!
ルアー最大重量に着目する理由として
- 実際に使ったリグの重さを表示している
実釣に基づいて決めているので間違いはありません
それでは、ルアー最大重量と釣り方を表にしました
硬さ | ルアー最大重量 | 釣り方 |
---|---|---|
ウルトラライト | ~5g | ジグヘッド |
ライト | ~10g | ジグヘッド、プラグ、小中フロート |
ミディアムライト | ~15g | 大型フロート、キャロ |
ルアー最大重量の違いで、出来る釣り方が決まります
逆に釣り方が決まっていればそれに適したルアー最大重量を選びます
UL・L・MLで判断しないので、これなら迷わず決められると思います
最後は手に取って確認
ロッドは作られ方の違いで性能が変わります
硬さやロッド全体のしなり方、穂先の硬さの違いによる操作性の違いなどを知るために、購入前にロッドを手にして確認することをおすすめします
ロッドの重さもわかるので、疲労度合いも変わってきます
アジングロッドは硬さとルアー最大重量で選ぶ【まとめ】
今回は硬さについてお話しました
各メーカーの基準が違うため、実釣に基づき決められたルアー最大重量を見たほうが決めやすいです
硬さ | ルアー最大重量 | 釣り方 |
---|---|---|
ウルトラライト | ~5g | ジグヘッド |
ライト | ~10g | ジグヘッド、プラグ、小中フロート |
ミディアムライト | ~15g | 大型フロート、キャロ |
どのような釣りをしたいかを決めていると、選ぶ時に失敗せずに決められると思います
そして最後にロッドを手に取って確かめるようにしてください
ロッドの作られ方の違いでロッド全体のしなり方や穂先の柔らかさに違いが出てきます
この時は店員さんに話を聞くことが一番良いと思います
硬さだけではなく、ロッド選びでは長さも重要になります
長さに関してはどこで釣りをするのかによって決まってきます
長い短いで使いやすさが変わります
参考記事としてよろしければお読みください
では硬さの目安をもう一度おさらいします
ランキング
ジグ単・プラグ・フロートなど、釣り方に応じたロッドの選び方を解説!
宵姫華弐・宵姫華のインプレ記事もあります
ロッド関連 人気TOP3
-
ロッド選びに失敗した僕が解説!ヘビーフロートも大遠投できるアジングフロートリグ用おすすめロッド5選!
大型のアジやメバルを狙う時にフロートリグは効果的です ジグ単では届かない沖にあるポイントや藻場に潜むメバルを狙うのに適しています 数年間ジグ単でアジ、メバルを釣っていましたが、 いつしか、 このように ...
-
アジング・メバリング両方兼用するならアジングロッドがおすすめ!調子やティップの違いから理由を解説
こんにちは、kakaです 大阪ではアジとメバルは共存しています 同じところで釣れるのにアジングロッドとメバリングロッドの2本必要なのかと言われるとどうなのか? 答えは1本で問題なく釣れます! 今回はそ ...
-
アジングロッドの長さ選びは超重要!初心者に分かりやすく解説!おすすめの長さも紹介
こんにちは、kakaです アジングにおいてロッドの長さ選びは超重要、ホントに重要なんです!! どうして重要かというと 長さが少し違うだけで こんなに内容が変わります 適当に長さ選びすると、イメージして ...